年月 | 演題・副題 | 発表者 | 備考 | ||
50 | S49.10 | 「銀河鉄道の夜」の星 | 川崎ひろ子 | ||
宮沢賢治と星 | 草下 英明 | ||||
49 | S49.06 | 「水仙月の四日」をめぐって | 井上 英新 | ||
48 | S49.04 | 「種山ヶ原の夜」を中心に 1、方言どおりの朗読 2、上演の思い出 3、この作品の幻想性の質について |
小原 忠・小原 ヒロ | ||
47 | S49.02 | 「グスコーブドリの伝記」の諸問題を巡って | 入沢 康夫・恩田 逸夫・藤田 祐幸 | ||
46 | S48.12 | 「賢治詩の朗読」 | 長岡 輝子 | ||
不明 | 続橋 達雄 | ||||
45 | S48.08 | 「よだかの星」論―賢治の命名意識を中心に― | 大藤 幹夫 | ||
44 | S48.06 | 不明 | |||
43 | S48.04 | 教師から農民へ | 万田 務 | ||
フリートーキング「風の又三郎」 | |||||
42 | S48.02 | 友、賢治を語る | 成瀬金太郎 | ||
「宮沢賢治・農村への道」共同補足 | |||||
41 | S47.12 | 「宮沢賢治・農村への道」 | 農村活動を中心に | 小原 忠 | |
農民芸術概論綱要 | 恩田 逸夫 | ||||
ある農学生の日記 | 土佐 啓一 | ||||
40 | S47.10 | 西ドイツの印象と賢治観 | 佐藤 栄二 | ||
作品研究「鳥をとるやなぎ」 | 関口 正章 | ||||
39 | S47.08 | わが「岩手詩集」のころ | 儀府 成一 | ||
作品研究「フランドン農学校の豚」 | 小原 忠 | ||||
38 | S47.06 | 「宮沢賢治の作品構造」詩について | 入沢 康夫 | ||
「宮沢賢治の作品構造」童話について | 天沢退二郎 | ||||
37 | S47.04 | 私の賢治遍歴 | 小倉 豊文 | ||
座談会「小倉先生を囲んで」 | |||||
36 | S47.02 | 作品研究「若い木霊」 | 近藤 淑子 | ||
35 | S46.12 | 作品研究「氷と後光」 | 続橋 達雄 | ||
「オッペルと象」をめぐって | 討論・2 | ||||
34 | S46.10 | 作品研究「イーハトーボ農学校の春」 | 小原 忠 | ||
「オッペルと象」をめぐって | 討論・1 | ||||
33 | S46.08 | 賢治とオペラ雑感 | 高木 栄一 | ||
「どんぐりと山猫」をめぐって | 討論 | ||||
32 | S46.06 | 木下杢太郎と賢治 | 須田浅一郎 | ||
童話「やまなし」にはなぜ母親が出てこないのだろうか | 討論 | ||||
31 | S46.04 | 作品研究「サガレンと八月」 | 佐藤 栄二 | ||
宮沢賢治と老人―「疑獄元凶」その他― | 恩田 逸夫 | ||||
30 | S46.02 | 作品研究「車」 | 三神けい子 | ||
宮沢賢治と中原中也 | 福島 章 | ||||
29 | S45.10 | 作品研究「イギリス海岸、台川」 | 小原 忠 ・小沢 俊郎 |
||
28 | S45.08 | 作品研究「ガドルフの百合」 | 中谷 俊雄 | ||
イーハトーボの旅行を終えて(8ミリ、座談など) | 須田・山崎・田中・正木 | ||||
27 | S45.06 | 作品研究「マグノリアの木」 | 須田浅一郎 | ||
宮沢賢治と民俗芸能 | 土屋 七蔵 | ||||
26 | S45.05 | 作品研究「革トランク」 | 福島 章 | ||
「銀河鉄道の夜」と浦島伝説 | 今井 保之 | ||||
25 | S45.02 | 作品研究「手紙1、2」 | 古宇田亮延 | ||
恩師宮沢賢治先生 | 小原 忠 | ||||
24 | S44.12 | 作品研究「花椰菜」 | 上嶺 国資 | ||
高田三郎作曲カンタータ「無声慟哭」 | 高木 栄一 | ||||
23 | S44.10 | 作品研究「インドラの網」 | 佐藤 栄二 | ||
高農時代の同人誌「アザリア」 | 小沢 俊郎 | ||||
22 | S44.08 | 作品研究「龍と詩人」 | 須田浅一郎 | ||
「大菩薩峠」と賢治 | 尾崎 秀樹 | ||||
21 | S44.06 | 作品研究「あけがた」 | 上嶺 国資 | ||
農村活動への道 | 高津 妙子 | ||||
20 | S44.04 | 作品研究「図書館幻想」 | 高橋カチ子 | ||
宮沢賢治の定型詩歌 | 新間 進一 | ||||
19 | S44.02 | 不明 | |||
18 | S43.12 | 鼎談「賢治童話の特質」 | 恩田 逸夫・須田浅一郎・続橋 達雄 | ||
「床屋」 | 鈴木 弘 | ||||
17 | S43.10 | 賢治祭に参加して | 関口 正章・星野智津子 | ||
山地の稜 | 小原 忠 | ||||
16 | S43.08 | 父、保阪嘉内のこと | 保阪 庸夫 | ||
電車 | 山田 政彦 | ||||
15 | S43.06 | ぎんどろとやまなし | 高木 英一 | ||
うろこ雲 | 須田浅一郎 | ||||
14 | S43.04 | 英訳された賢治の童話「風と山猫」を読んで | 佐藤 栄二 | ||
女 | 浅野 博子 | ||||
13 | S43.02 | 映写「なめとこ山・沼森をゆく」 | 須田浅一郎 | ||
チュウリップの幻術 | 猪俣多喜子 | ||||
12 | S42.12 | 女子大時代のとしさん | 板井希久子 | ||
「農民芸術概論綱要」論 | 高橋カチ子 | ||||
毒蛾 | 鈴木 弘 | ||||
11 | S42.10 | 東北砕石工場から | 堀尾 青史 | ||
「旅人のはなし」から | 新井 宏子 | ||||
10 | S42.06 | 宮沢賢治の詩論について | 猪口 弘之 | ||
猫・ラジウムの雁 | 金井 茂子 | ||||
9 | S42.04 | 野の師父とその異稿 | 小沢 俊郎 | ||
泉ある家 | 続橋 達雄 | ||||
8 | S42.02 | 宮沢賢治と進化論 | 須田浅一郎 | ||
大礼服の例外的効果 | 古谷 敬子 | ||||
7 | S41.12 | 宮沢賢治と舞踏 | 恩田 逸夫 | ||
十六日 | 鈴木 潔子 | ||||
6 | S41.10 | イギリス海岸の歌にちなんで | 高木 英一 | ||
家長制度再考 | 杉田 英生 | ||||
5 | S41.08 | 宮沢賢治と近代詩 | 境 忠一 | ||
盛岡停車場 | 浅野 博子 | ||||
4 | S41.06 | 東京における賢治の足跡 | 奥田 弘 | ||
柳沢 | 鈴木 弘 | ||||
3 | S41.04 | 賢治とひとりの弟子 | 相馬 端郎 | ||
秋田街道 | 小沢 俊郎 | ||||
2 | S41.02 | 賢治と音楽 | 須田浅一郎 | ||
家長制度 | 続橋 達雄 | ||||
1 | S40.12 | 野の師父考 | 土佐 啓一 | ||
宮沢賢治研究未開拓の分野について | 恩田 逸夫 | ||||
№ | 年月 | 演題・副題 | 発表者 | 備考 |