開催日 ![]() |
開場 ![]() |
会場 ![]() |
開会 ![]() |
※ 午後時間の開催です。

開催日 ![]() |
開場 ![]() |
会場 ![]() |
開会 ![]() |
会場整理費 ![]() |
※ 10月から開催時間帯が午後時間に変更になります、午後時間の開催です。お間違いの無い様にご注意下さい。
(後半) 相原 勝(あいはらまさる)氏
宮沢賢治「どんぐりと山猫」― 国柱会と法華経
多くの人にもっとも親しまれている賢治童話のひとつ、「どんぐりと山猫」。ユーモアと遊戯性と明るさに満ちあふれた、実に楽しい作品である。そして、当然のことながら、これまで、多くの解釈もなされている。しかし、それらの解釈を参考にしながら、このお話を、なんとか整合性をもって理解しようとしても、残念ながら、ますますわけがわからないものになってゆくばかりである。
そこで今回、これまでほとんどなされていないのであるが、この作品の成立時期とともに、その頃の作者の童話創作の思いに即してこの作品を解釈してみようと考えたのである。「成立時期」との関係で読むとは、狂信的ともいえる国柱会(田中智学=日蓮主義)への賢治の帰依とのかかわりと、法華経(とくに如来寿量品)帰依による「法華文学」創作の思いから読んでみようということである。そして、このことを通して、この童話が、童話集『注文の多い料理店』の巻頭に置かれた理由や、「ドリームランドとしての日本岩手県」の意味や、「心象スケッチとしての童話」ということもまた、とらえ直してみようとかんがえたのである。
(会員、ドイツ文学研究者)
開催日 ![]() |
開場 ![]() |
会場 ![]() |
開会 ![]() |
会場整理費 ![]() |
※ 夜時間の開催です。
(後半) 大角 修(おおかどおさむ)氏
銀河鉄道の夜と宮沢賢治の〈あの世〉
銀河鉄道は死んだ者たちを乗せて南へ南へ走っていき、急な斜面を下ると、二度と戻ってこない。ジョバンニと一緒にいたカムパネルラも、いつの間にかいなくなり、ついに戻ってこなかった。カムパネルラは、どこへ行ったのだろう?
妹のトシも「みんなが死ぬとなづける/そのやりかたを通つて行き/それからさきどこへ行つたかわからない」(詩「青森挽歌」)
死んだ先のことは、もちろん誰にもわからない。ところが、賢治の作品には〈あの世〉のことがさまざまに書かれている。なかには、恋人と一緒に死んだのに他の女に気を移す浮気な男の話(文語詩未定稿「黄泉路」)もある。8月例会は旧盆の時期なので、賢治の〈あの世〉の物語をとりまとめ、納涼の一席としたい。
(役員)