開催日 ![]() |
開場 ![]() |
会場 ![]() |
開会 ![]() |
※ 夜時間の開催です。いずれ夜時間は廃止となります。

開催日 ![]() |
開場 ![]() |
会場 ![]() |
開会 ![]() |
会場整理費 ![]() |
※ 夜時間の開催です。
(中間) 総 会
(後半) 富山 英俊(とみやまひでとし)氏
賢治詩の音数律再説/文語詩「不軽菩薩」と「御義口伝」
今回の発表の前半では、近刊の拙著『挽歌と反語――宮沢賢治の詩と宗教』でも中心的主題のひとつとした賢治詩の音数律について、口頭での説明と補足を行いたい。拙著では、伝統的韻律の七音や五音を「二音の単位が四つ集まる八音分の持続のなかに無音の拍が置かれるもの」と見る音数律論の観点から、賢治詩に特徴的な「八・七」音律などを検討した。
後半では、同じく拙著の第七章の注7で簡単に素描した、文語詩「不軽菩薩」と伝日蓮の口伝「御義口伝」の「本覚」思想的傾向との関係について、補足的な報告を行いたい。それはたとえば、「われは不軽ぞかれは慢/こは無明なりしかもあれ」の意味解釈に関わる。
(明治学院大学文学部教授)
開催日 ![]() |
開場 ![]() |
会場 ![]() |
開会 ![]() |
会場整理費 ![]() |
※ 今回から夜時間の開催です。
(後半) 板垣 寛(いたがきひろし)氏
賢治の心を生活に活かし、地域に活かし、未来に生かす
=その年間行事のあゆみ=
1 巨大氷柱たろし瀧の測定保存会の活動
毎年2月11日 於:奥羽山脈地内現地 たろし滝賛歌の合唱など
2 三月祭の開催
毎年3月10日 於:道の駅いしどりや 精神歌の合唱
3 やまなし祭の開催 毎年8月3日 於:やまなし植林地
やまなし賛歌の合唱
4 賢治葛丸祭の開催 於:葛丸ダム湖畔
毎年体育の日 葛丸賛歌の合唱
5 賢治作品音読会の開催 於:生涯学習会館
毎年奇数月の後半月曜日
6 父亮一の「おふくろの昔話」の紙芝居の開催
於:市内小学校、老人施設 毎年随時
(宮沢賢治学会イーハトーブセンター会員、石鳥谷賢治の会初代会長)